高校生必見!神大生オススメ勉強場所4選!

受験に勝つ方法

こんにちは!
能力開発センター王子公園駅前校、個別指導講師のKです!
現在は神戸大学の3年生で、工学部に所属しております。
今回はどこで勉強するのが良いのかについて、お話したいと思います。
私自身、勉強場所は色々試しましたので、その中でも4つご紹介します!
是非最後までご覧ください!

自宅

1つ目は自宅です。
自宅で勉強できる人は自宅で勉強するのが1番だと思います。
理由はいくつかありますが、やはり、一番は時間・お金の面でコスパ最強だからです。
この後紹介する場所は外に出なくてはならないので、時間のロスが発生します。
また、中にはお金がかかるものもあります。
なので、自宅を活用する。
これに超したことはありません。

しかし、自宅での勉強にはデメリットもあります。
それは誘惑が多いことです。
テレビ、マンガ、ゲームなどの娯楽に加え、リビングやベッドなど人を堕落させる魔物が多いため、勉強するという確固たる意思を保てない人にはオススメ出来ません。
実際私も、自宅は誘惑が多いので、なるべく外に出て勉強するようにしていました。

意思が弱い人は無理に自宅にこだわらず、外に出て学習しましょう。

図書館

2つ目は図書館です。
図書館は私もよく利用しておりました。
メリットとしては、なんといっても無料で使えることですね!
学生は特にですが、お金がかからずに勉強できるというのは大きなメリットです。

また、図書室は基本的に静かなので、勉強に集中できます。
家で勉強できない人にとっては、気分を変えれるのでオススメです。

デメリットとしては、行くまでに時間がかかることです。
近くにない場合や雨の日は、わざわざ外出するのが面倒くさくなってしまいます。
また、土日や祝日は閉館していることが多いのも難点です。

しかし、これらのデメリットを考えても、無料で勉強に集中できる環境を作れるのは、
大きなアドバンテージだと思います。
シーンとした空間の方が集中できる人には特にオススメです!

学校

3つ目は学校です。
学校も無料で使える最強スポットですね。
強みとしては、無料で使えるだけでなく、放課後にほとんど移動なしですぐに勉強できる点です。
皆さんも放課後家に帰ってから勉強しようとしたのに、そのままだらけてしまった経験をお持ちではないでしょうか?
学校に残って勉強すれば、そんな悩みもなくなります。
また、友だちと一緒に勉強しやすいのもいいですね。

デメリットとしては、周りがうるさい可能性があることです。
これは学校にもよるので一概に言えませんが、教室や共同の自習室では、騒いでいる人がいてもおかしくありません。
また、土日など学校がない日には使えないことが多かったり、早く閉まってしまうといったデメリットも挙げられます。

正直、学校の雰囲気や勉強への違いによってしまうので一概には言えませんが、
授業を終わった後すぐに勉強し、やりきってから家に帰りたい!という人にはおすすめです。

自習室

4つ目は自習室です。
有料の自習室や塾の自習室などが挙げられます。

メリットは、言わずもがな静かなところです。
今まであげた場所の中で、一番静かである可能性が高いです。
また、周りが勉強している環境に身を置けるのもかなり勉強に適していますね。
少しの物音もない環境がいい!家で集中できない!という人は自習室に行くのがいいかもしれませんね。

デメリットは基本的にお金がかかってしまう点です。
自宅、図書館、学校の3つは勉強するのにお金がかかりませんが、自習室は自分で探して、お金を払って通う必要があります。
私も中学生のときは塾に通っていましたし、高校の時は有料の自習室を借りていました。
それも決して安いお金ではありません。

ここで朗報です。
わが校では無料自習室を開放しています!
すでに中高生が来て、利用してもらっています。
定員には限りがありますので、ぜひお早めにお申し込みください!

まとめ

いかがだったでしょうか?
今回は私自身が二度の受験を通して、おすすめできる勉強場所をご紹介しました。
正直、勉強場所も合う合わないがあるので、いろいろ試してみるのがいいと思います!

集中して勉強し、成績を上げられるように一緒に頑張りましょう!
今日はこの辺で終わろうと思います。

最後までご覧いただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました